お知らせ– category –
-
Staff Blog [NM-0010] クラウドって便利だけど
Photo: Pixabay スタッフみやもとです。 弊社では原則としてリモートスタッフとクラ ウド環境でデータのやり取りをしています。 導入した頃はつっかえつっかえでしたが今は とてもやり取りがスムース。 その一方で単純作業ではなく進め方やまとめ 方に検討が必要なタスクではクラウド以外の コミュニケーション手段を併用する必要があ るように感じます。 情報システムだとインプットデータを置いて おけば自動的に結果がもたらされますが、定 型化されていないお仕事ではそうも行かない ですからね。 今ちょっと話が通じていないかもと感じたら、 まずはチャットでコンタクト。 それでも埒が開かないなと感じたら、オンラ インで通話やミーティング。 やっぱりあるんですよね、「話し... -
Staff Blog [YH-0007] マイナンバーカードの現状と未来
Photo:pixabay スタッフ星です。 先日、自治体に提出する書類を確認していると、「マイナンバーカードのコピー」という記載がありました。 私は少なからず驚愕してしまいました。 「マイナンバーカードというのは、そもそもデジタル化することにより、より便利な生活を目指すものではなかったのではなかろうか。一体なぜコピーを取る必要があるのだろう?」 数年前のあの日、情報漏洩とか大丈夫かしらと一抹の不安を抱えながらも、「これも時代の流れよね」と思い、マイナポータルと連携した意味はあるのだろうか、という考えが脳裏に浮かんだのです。 しかし、マイナンバーカードが出回ってまだ数年しか経っておらず、現状は「作成すること(数)」が目的になり過ぎて、「どう活用するの... -
Staff Blog [MM-0008] 学習アプリは褒め上手
Photo: Pixabay スタッフみやもと2号です。 こちらのブログでは「育児や教育とDX」と いうテーマでお話ししています。 前回はみなさんが子供のころ先生に叱られた エピソードを思い出していただきましたが、 逆に「ほめられた経験」といったらどんな話 を思い出しますか。 1段高い跳び箱をとべた。 期日を守って宿題を出した。 苦手科目をがんばって成績を上げた。 班長さんとしてグループを統率したり、悪い ことをしようとした友達を注意したり、もっ と他のことでほめられたという記憶をお持ち の方もいるかもしれません。 今は「ほめて育てる」時代。学校の先生だけ でなく保護者や塾の先生、あるいはスポーツ の監督やコーチなども児童、生徒をほめるた めの創意工夫に取り組... -
Staff Blog [SG-0008] 共通理解とDXと私 そのいち
Photo:pixabay スタッフごとうです。 2019年、実家にさび猫「ふく♀」がやっ てきました。これまで犬や鳥、亀、蛇、ふ ぐしか飼ったことがなく、獰猛と言われる 犬でもすぐにお腹を撫でさせてくれる経験 しかなかった私にとって、彼女の行動はひ とつひとつが驚きの連続でした。 性格もあるのでしょうが、彼女は自由奔放 に部屋を歩き回り、瞬く間に兄夫婦を「し もべ」に変えてしまいました。兄夫婦には、 まさに猫なで声であれこれ要求をしつつ、 時に流血するほどの爪を立てる。気に入ら ないことがあると、わざとあちこちで粗相 をして困らせます。 私が近づくと威嚇するくせに、気がつくと 背後に座っていたり、忙しい時ほど足元に 寝転んで「さあ、撫でて」と言わんばかり に甘え... -
Staff Blog [NM-0009] インボイス制度の成功例
Photo: Pixabay スタッフみやもとです。 鳴り物入りで導入された日本のインボイス制 度もスタートからはや1年。少しずつ運用が 安定してきているようですが導入効果は限定 的。 何しろ事業主はもちろんのこと、本来は楽に なるはずの税務官吏の負担がむしろ増大して いますからね。 近隣の某地域では早くも1982年に統一された インボイス制度が導入され、企業の売上・仕 入および損金をオンラインでデジタル管理す ることでフェアな税制を築いています。 これは導入に関わる納税者、徴税者両方の事 務的な負担を最初に洗い出して「どうしたら 簡単、正確に取引情報がやり取りできるか」 事前に検討した結果。 この地域で「いまだに日本では領収書が手入 力です」と言うとびっくりされ... -
Staff Blog [YH-0006] 産業カウンセラー視点でのDX時代と働き方の考察
Photo: Pixabay スタッフ星です。 DXの進展は、働き方に多くの恩恵をもたら しています。リモートワーク等、時間や場所 に捉われない柔軟性のある働き方が普及する 事で、生産性や効率の向上に貢献している一 方、労働者が24時間、仕事に「つながり続 ける」リスクも増加しています。 現代は、メールやチャットツール等の普及に より、労働者は常に連絡が取れる状態にあり、 仕事とプライベートの境界が曖昧で、常に仕 事に対応しなければならないというプレッシャー を受けやすくなっている時代だと感じていま す。 業務が休息時間にまで及ぶと、労働者はス トレスを抱え、心身の疲労が回復しにくくな り、メンタルヘルス問題を引き起こすリスク もあります。 DXの進展に伴い、「つ... -
Staff Blog [MM-0007] 叱られ方が変わったかも
Photo: Pixabay スタッフみやもと2号です。 こちらのブログでは「育児や教育とDX」と いうテーマでお話ししています。 みなさんは子供のころ、先生に叱られたエピ ソードといったらどんな話を思い出しますか。 宿題を忘れた。 ルールを守らなかった。 友達とけんかした。 さまざまだと思います。 今でもこうしたことで叱られる子供さんを見 かけますが、近年は叱られる内容が変わった なあと感じることもあります。それは、 「知らない」のではなく「調べていない」こ とで注意を受けるようになったこと。 昔は知らないことを調べるが大変だったので、 ある程度の情報を覚えておく必要があった。 けれども今はネットで調べることができるの で、覚えているスキルより調べるスキルの... -
Staff Blog [SG-0007] 就職活動とDXと私 そのさん
スタッフごとうです。 前回(8/19)は就活でスタートから迷走して いるAさんが、「自分はどんな社会人になり たいか」のビジョンを構築する為の、最初 の情報と分析が不足している所に気づいた ところまでご紹介しました。 学生の就活は卒業までに内定をもらうことに ゴールを設定しがち。しかし企業の入社式は 人生の通過点のひとつにすぎません。 業界や職種から就活を模索していくことは多 いです。同時に「どういう人生を歩みたいか」 性格や物事の「得手不得手は何か」、生活を 「どこでしたいか」等々、人それぞれの優先 順位やこだわりもキーワードのひとつとして 考えてほしい、とお伝えしました。 模範解答のない就活を悔いなく乗り越える為 に、Aさんの未来探しの旅が始まりま... -
Staff Blog [NM-0008] 有資格者は多いけれど
Photo: Pixabay スタッフみやもとです。 前回、この国はBA(ビジネスアナリスト)の 人数が少なすぎるという話をしました。 BAはプロジェクトを推進するPM(プロジェ クトマネージャ)とペアを組み、事業部門側で 要件整理をする立場。ところが有資格者比で BA:PMは1:40と競技人口に大きな開き があります。 一方でこれらの活動の前提となる情報戦略を 策定する専門家、ST(ITストラテジスト) の有資格者は国内に数万人いると推測されま す。おそらくPMと同じぐらい。 ただこのST、すべての方たちが戦略策定に 携わっているかというとそうでもなく、企業 や自治体の管理職の方が資格のひとつとして 保有していることが多い感じ。 もちろん皆さま責任ある立場ですから、... -
Staff Blog [YH-0005] 防災とDX
Photo:pixabay スタッフ星です。 近年は地震や台風など、自然災害が多発して います。被害が最小限にとどまることを祈る ばかりです。 13年前の東日本大震災では、当時の勤務先 が津波で大打撃を受け、私自身も会社に2泊 し3日目にやっと帰宅できたという経験をし ました。 震災前と震災後で、全く変わってしまった景 色や生活の中、今まであるのが当たり前だと 思っていたものは、全く当たり前ではなかっ たという事を思い知らされました。 あれから大分時間が経った現在、当時主流 だったガラケーからスマートフォンに変わっ たりなど、目まぐるしく時代が変化している 中で、防災に関してのDXはどうなっている か調べてみました。 すると、スマートフォンを使って、災害が起 こっ...