お知らせ– category –
-
Staff Blog [SG-0014] 忖度とDXとわたし そのに
Photo:pixabay スタッフごとうです。 前回(3/3)は、AIが「忖度」できな いことの特性と、それを活かせるDXのメ リットについてお話しました。 今回は、AIをより効果的に活用するため の「質問力」に焦点を当てて考えます。 AIをうまく活用するためには、私たちが 適切な質問を投げかける力、つまり「質問 力」を鍛えることが不可欠です。曖昧な指 示では期待する答えを得られず、AIの出 力も思い通りにならないことが多々ありま す。 そのため、何を知りたいのか、どのような 条件を満たす必要があるのかを明確にする スキルが人間には求められるのです。 例えば「売上データを分析して」とAIに 依頼するより、「過去3カ月の売上データ を商品カテゴリごとに分類し、... -
Staff Blog [NM-0015] ベンダロックを避けるには
Photo: Pixabay スタッフみやもとです。 情報システムの開発や運用において、時おり ベンダロックが問題になることがあります。 読んで字のごとくベンダにロックオンされて ほかのところに乗り換えできなくなる状態の こと。 昔であれば個人的に弱みを握られたり賄賂を つかまされたりということもあったのでしょ うが、今はほとんどが「情報を握られていて 乗り換えのしようがない」というもの。 ではその「握られている情報」とは何か。 もちろんデータベースの構造やプログラムの 細かいロジックもあるでしょう。 でもそれらは業務手順が成文化、最新化され ていれば決定的な問題ではないように思いま す。 手間や予算はかかるものの、やりたいことが はっきりしていれば他のところ... -
Staff Blog [MM-0013] これからの塾のスキーム
Photo: Pixabay スタッフみやもと2号です。 こちらのブログでは「育児や教育とDX」と いうテーマでお話ししています。 早いご家庭では子供さんが小学校に進学する 前から、遅いところでも小学校3~4年生ぐ らいになると「塾通い」をさせるかどうかが 気になってくる方が多いと思います。 ひとえに塾通いといっても目的はさまざま。 子どもに高い学歴をつけさせたいという親御 さんもおいででしょう。 学習はそこそこでよく、学校以外のコミュニ ティで友達ができてくれればと考える方もお いででしょう。 また経済的事情や学習障害を抱える事情から、 そうしたケアのできる塾を探しておいでとい う方もおいでになります。 先日ある教育産業に従事する方の話を伺う機 会がありまし... -
Staff Blog [SG-0013] 忖度とDXとわたし そのいち
Photo:pixabay スタッフごとうです。 私たちは、多少の表記ゆれや誤字があって も、文脈から意味を推測して適切に解釈で きます。しかし、AIは「忖度」ができま せん。例えば、ファイル名の半角・全角の 違いや空白の有無があるだけで、全く別の ファイルとして認識してしまいます。 これは不便に思えるかもしれませんが、逆 に「忖度なし」で情報を処理できる強みで もあります。 DX(デジタルトランスフォーメーション) の推進において、AIが曖昧さを排除し、 確実なデータを提供できる点は非常に魅力 的です。顧客データの管理や業務プロセス の最適化など、正確な情報共有が求められ る場面では、AIの能力が大きな価値を発 揮します。その一方で、私たちがAIの特 性を正... -
Staff Blog [NM-0014] PMOの大切さ
Photo: Pixabay スタッフみやもとです。 DXに関わる専門職のうち、やっと日本で認 知が進んできたのはPMぐらいでしょうかね。 略語がピンと来なくてもプロジェクトマネー ジャーと言えば聞いたことがあるという方が 少しずつ増えてきた感じ。 弊社が主業とするのはこのPMと事業部門で 相対するBA、つまりビジネスアナリストと いう分野なのですがこちらはまだまだ認知の 途上。 と同時にPMO、プロジェクトマネジメント オフィスについても十分な認知が進んでいな い分野。 PMの使う知識体系、PMBOKによるとP MOとは「プロジェクトに関連するガバナン ス・プロセスを標準化し資源、方法論、ツー ル、および技法の共有を促進するマネジメン ト構造」とされています... -
Staff Blog [YH-0011] ベルばらとDX 時を超えて楽しめる時代
Photo:pixabay スタッフ星です。 先日、「ベルサイユのばら」の映画を観て来 ました。 女性でありながら軍人男性として育てられ、 苦悩しながらも、祖国フランスを守り抜こう と、確固たる信念を持ち、フランス革命とい う激動の時代を生き抜いた主人公オスカルの 姿は凛としてとても美しく心に響きます。 丁度、この映画の公開に合わせてYouTube ではアニメが配信されておりましたので、そ ちらも観賞し、どっぷりと「ベルばら」の世 界に浸っております。 このアニメ作品が放映開始されたのは1979年。 今からもう50年近く前の作品ですが、映像の 美しさや、キャラクターたちの葛藤は今観て も色褪せず、物語の奥深さを再認識していま す。 当時はテレビの放送時間に合わせて視聴する ... -
Staff Blog [NM-0013] 心理職とITストラテジー
Photo: Pixabay スタッフみやもとです。 弊社ではDX事業と並行して、東北地方沿岸 部を中心に心理療法のメソッドをお伝えする 事業を展開しています。 しばらく前までは対面でのグループセッショ ンやカウンセリングが「基本中の基本」だっ たのですが2019年以降、公衆衛生上の問題で さまざまな制限がかかることに。 そんな中でも弊社はなるべく「普段どおり」 を心がけるようにしましたが、同業を営むと ころではオンラインに移行したケースも少な くありません。 これには一長一短があります。 オンラインではお互い場所を選ばず、ネット 環境さえあればどんなに離れていても気軽に 進めることができます。またクライアントさ まの了解があれば録画、録音することも簡単。 一方オ... -
Staff Blog [SG-0012] 立春とDXとわたし
Photo:pixabay スタッフごとうです。 日本では「立春」と呼ばれ暦の上で春が始 まる日が、今年は2月3日です。中国や東 アジアでも、この頃を「新しい季節の始ま り」として意識する文化があります。寒さ のなかに少しずつ春の兆しが感じられるこ の日は、自然の移ろいとともに、新しい一 歩を踏み出すきっかけとなるタイミングと もいえるでしょう。 DX(デジタルトランスフォーメーション) の取り組みも、立春の芽吹きのようなもの です。DXは決して一夜にして企業を大き く変える魔法ではありません。 DXは企業が持つ「種」である課題や可能 性を見極め、適切な環境を整えながら、少 しずつ新たな変化を育てていくプロセスの ひとつです。営業がお客さまの声を拾い上 げ、... -
Staff Blog [MM-0012] スポーツ指導もエンタメ化
Photo: Pixabay スタッフみやもと2号です。 こちらのブログでは「育児や教育とDX」と いうテーマでお話ししています。 先日ある「子育てに関するDXのサイト」を 見る機会がありました。 さまざまなアプリやソリューションが掲載さ れていましたが、中でも目を引いたのが「ス ポーツ指導」。 野球を例に挙げると、第一線の選手がキャッ チボールやバッティングにつきあってくれる ばかりか、ルール解説やフォームの調整まで してくれる。 もちろん選手本人ではなくAIの力を借りた バーチャル指導ですけどね。 野球ゲームそのものは昭和のアナログ時代か ら大人気。そうしたエンターテインメントに スポーツ指導の要素を組み込んだらそりゃも う、好きになるほかありませんよね。 ... -
Staff Blog [YH-0010] ChatGPTと紡ぐ新年の句
Photo:pixabay スタッフ星です。 遅ればせながら、明けましておめでとうござ います。皆様は充実したお正月をお過ごしで したでしょうか。本年が、自他共に実り多き 2025年となることを心より願っております。 さて、普段は主に仕事で活用しているChatGPT ですが、今回は遊び心を持って 「俳句を詠んでください」 とお願いしたところ、次の三句を作ってくれ ました。 新年や 空澄む朝に 鳥の声 寒椿 風に負けじと 赤く咲く 冬銀河 夜空に深く 息白し どれも情景が浮かびやすく、素敵な句ばかり です。 中でも私のお気に入りは、「冬銀河」という 季語を用いた句です。「冬銀河」は「冬の夜 空に浮かぶ天の川」を表しているそうです。 私は冬の夜に、ベランダに出て空を見上げぼ ...